特許人になるための知財・求人などの知識保管庫
  • 運営者情報

よく分かる特許

  • トップページ
  • 話題のニュース
  • 実務者向け
  • 発明の偉人シリーズ
  • 良く分かるシリーズ
  • B級特許
  • よくある質問
  1. Home
  2. 良く分かるシリーズ
  3. 知財キャラバン

知財キャラバン

知財キャラバン
  • Twitter 
  • Facebook 
  • Google+ 
  • はてブ 

「知財キャラバン(弁理士知財キャラバン事業)」とは、知的財産のプロである弁理士が、

企業に直接出向いて、知的財産(特許、意匠(デザイン)、商標(ブランド)、著作権、ノウハウなど)に関して、戦略面などの総合的なコンサルティングをする制度を言います。

簡単に言いますと、訪問型「知財何でも屋」みたいな感じです。

もちろん、訪問でなくても、企業から弁理士事務所に訪問する形でもかまいません。

日本弁理士会が、平成27年度に知的財産を中小企業に広める目的のために、立ち上げた制度です。 
Sponsored Link

 従来の弁理士への相談との違い

1.対象が中小企業。

2.費用が原則無料。

3.知財経営スキルを持った弁理士が担当。

4.弁理士が原則企業に訪問。

5.知財戦略も含めた総合的なコンサルティング。

6.企業の業績アップを目標としたコンサルティング。

 対象は、中小企業のみ

中小企業のための制度ですので、対象は、中小企業のみになります。

個人事業主でもOKです。

中小企業の定義(中小企業基本法2条)は以下のとおりです。

・小売業  :資本金5000万円以下で、従業員 50人以下

・サービス業:資本金5000万円以下で、従業員100人以下

・卸売業  :資本金   1億円以下で、従業員100人以下

・製造業など:資本金   3億円以下で、従業員300人以下

 費用は、無料!

日本弁理士会が、原則、全額負担してくれます。

具体的には、弁理士に対する報酬、交通費などを負担してくれます。

ただし、企業側で任意に作成する資料に対しては、会社負担になります。

通常の知財キャラバンの作業内であれば、費用に関しては問題ないようです。
Sponsored Link

 コンサルの流れ

知財経営スキルを持った弁理士が最大3回訪問します。

訪問1回目:ヒアリングして、現状分析・課題抽出。

↓

訪問2回目:企業の課題の摺り合わせ。

↓

訪問3回目:弁理士が具体的に戦略を提案。

 具体的なコンサル内容

1)企業からの相談内容は、例えば、以下のようなものがあります。、

・特許出願中の自社開発品の販売戦略

・自社製品や自社登録商標の有効活用

・研究開発体制の現状分析と改善点

・自社で展開している重要技術についてオープン・クローズ戦略の相談

・今後の海外への事業展開を視野に入れた業務分析

・自社のブランディングについて相談

2)弁理士は、例えば、以下のような提案をしています。

・現状の販売方針やライバル会社の動向を考慮して、販売方針を見直し、ライバル会社排除のための対応を提案。

・オープン化すべき技術/クローズ化すべき技術の判断基準を決定し、

オープン化すべき技術は権利化の方を、クローズ化すべき技術は秘密管理の方法を提案。

知財キャラバン申請の方法

日本弁理士会ホームページから申請書をダウンロード

↓

必要事項を記入

↓

申請書を日本弁理士会に提出

その後、日本弁理士会から問い合わせが来ますので、それに対応しますと、

日本弁理士会が弁理士を選定して、弁理士が訪問してくれます。
Sponsored Link

 実績(コンサルタント数)

平成27年度:177件

平成28年度:173件

 問い合わせ先

日本弁理士会広報・支援室弁理士知財キャラバン担当

電話 :0120-19-2723

メール:caravan@jpaa.or.jp

 最後に

無料で、専門家である弁理士が、知財戦略を提案してくれますので、興味のある方はぜひどうぞ。

損にはならないと思います。

  • Twitter 
  • Facebook 
  • Google+ 
  • はてブ 
2017年09月20日 コメントはまだありません 良く分かるシリーズ
初めての特許事務所に転職する方への面接のアドバイスその2
平成29年度弁理士試験論文式筆記試験の合格者の発表

コメント

スポンサードリンク

カテゴリー

  • よくある質問
  • 実務者向け
  • 特許事務所への転職事情
  • 用語集
  • 発明の偉人シリーズ
  • 良く分かるシリーズ
  • 話題のニュース
  • B級特許

最近の投稿

  • 内的付加とは?
  • 外的付加とは
  • 2017年度の特許ランキング
  • 平成30年度の弁理士試験日程
  • 意匠出願するときの注意点

アーカイブ

  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 運営者情報
Copyright ©2018 よく分かる特許 All Rights Reserved.

このページの先頭へ