特許人になるための知財・求人などの知識保管庫
  • 運営者情報

よく分かる特許

  • トップページ
  • 話題のニュース
  • 実務者向け
  • 発明の偉人シリーズ
  • 良く分かるシリーズ
  • B級特許
  • よくある質問
  1. Home
  2. 実務者向け
  3. [発明の名称]の記載の仕方

[発明の名称]の記載の仕方

businesscard_hand1
  • Twitter 
  • Facebook 
  • Google+ 
  • はてブ 

特許明細書の本文を書くとき、一番最初に出てくる項目は、【発明の名称】です。

どういうように書けばいいのかを説明します。
Sponsored Link

一般的な記載の仕方

【発明の名称】には、その通り、発明のタイトルを記載します。

具体的には、特許請求の範囲に記載された発明の最後の単語を記載します。

例えば、

請求項1で、「…を特徴とする、○○装置。」とあれば、

発明の名称には、「○○装置」と記載します。

 

他の請求項(例えば、請求項2)で、「○○装置の製造方法。」とあれば、

発明の名称には、「○○装置およびその製造方法」と記載します。

「○○装置および○○の製造方法」と記載してもよいですが、

一般的には、簡潔にその製造方法と略します。

 

請求項1に、○○の製造方法、請求項2に○○とあった場合でも、

「○○およびその製造方法」と記載するのが一般的です。

請求項の順番通りに記載する必要はありません。

 末尾が長すぎる場合

例えば、「○○□□△△××機器」である場合、

発明の名称には、「××機器」として、一部省略してもよいです。

ただし、「機器」と省略すると、まったく分からないので、NGです。

種類が多すぎる場合

特許請求の範囲に、種類の違う請求項がたくさんある場合、例えば、

請求項1「○○」、

請求項2「○○の製造方法」、

請求項3「○○の使用方法」、

請求項4「□□□」、

請求項5「△△」、

請求項6「××」などとある場合は、

発明の名称に、一部省略してもOKです。

すべてを記載する必要がありません。

ただし、製造方法を省略したり、あまりに多くを省略すると、NGとなる場合があります。

NGの典型例

特許請求の範囲は、「○○装置」だけであるのに、

発明の名称には、「○○装置およびその製造方法」と記載された場合

NGである場合のアクション

審査官に、発明の名称が不適切だと判断されると、以下のいずれかの対応がなされます。

1.拒絶理由がある場合

拒絶理由通知書の最後に、「なお書き」の欄にて、指摘されます。

2.拒絶理由がない場合

①自発補正の要請

審査官より、電話連絡があり、自発的に補正するように促されます。

②職権訂正

審査官自らが、補正します。

この場合、事前に審査官から確認の電話連絡があります。

③手続補正命令

長官名で、補正するように、手続補正命令がなされます。

 

詳しくは、下記に記載されていますので、ご確認ください。

https://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/koushin_handbook_shinsa/51.pdf

  • Twitter 
  • Facebook 
  • Google+ 
  • はてブ 
2018年09月19日 コメントはまだありません 実務者向け
各国の分割出願の時期
平成30年度弁理士試験論文式筆記試験の合格者の発表

コメント

スポンサードリンク

カテゴリー

  • よくある質問
  • 実務者向け
  • 特許事務所への転職事情
  • 用語集
  • 発明の偉人シリーズ
  • 良く分かるシリーズ
  • 話題のニュース
  • B級特許

最近の投稿

  • 過誤納
  • 出願審査請求の回復申請の実態
  • 平成30年度弁理士試験の最終結果
  • 特許事務所の料金体系
  • 平成30年度弁理士試験論文式筆記試験の合格者の発表

アーカイブ

  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 運営者情報
Copyright ©2019 よく分かる特許 All Rights Reserved.

このページの先頭へ