特許人になるための知財・求人などの知識保管庫
  • 運営者情報

よく分かる特許

  • トップページ
  • 話題のニュース
  • 実務者向け
  • 発明の偉人シリーズ
  • 良く分かるシリーズ
  • B級特許
  • よくある質問
  1. Home
  2. 実務者向け
  3. マルチマルチクレームの各国の取り扱い

マルチマルチクレームの各国の取り扱い

  • Twitter 
  • Facebook 
  • Google+ 
  • はてブ 

今回は、マルチクレームやマルチマルチクレームについて、外国の取り扱いを説明します。
Sponsored Link

マルチクレームやマルチマルチクレームとは?

マルチクレームとは、「多項従属請求項」の意味であり、下位の請求項が上位の請求項を2つ以上引用する記載形式の請求項(クレーム)のことを言います。

マルチマルチクレームとは、「多項引用請求項を引用する多項引用請求項」の意味であり、マルチクレームを引用し、さらに、自らもマルチクレームの形式である請求項を言います。

 具体例

例えば、下記の特許請求の範囲があったとします。

【請求項1】A、BおよびCを備える、装置。

【請求項2】Dをさらに備える、請求項1に記載の装置。

【請求項3】Dがdである、請求項2に記載の装置。

【請求項4】Eをさらに備える、請求項1~3のいずれか一項に記載の装置。

【請求項5】Fをさらに備える、請求項1~4のいずれか一項に記載の装置。

【請求項6】Gをさらに備える、請求項1~5のいずれか一項に記載の装置。

 

請求項4は、上位の請求項(請求項1、2、3)を引用しているので、マルチクレームです。

請求項5は、マルチクレーム(請求項4)を引用し、さらに、自らもマルチクレームの形式(「請求項1~4のいずれか一項に記載の…」)となっていますので、マルチマルチクレームになります。

同様に、請求項6もマルチマルチクレームになります。

ちなみに、請求項2や請求項3は、通常の従属請求項です。

各国の扱い

国によって、マルチマルチクレームを許容していなかったり、マルチクレームに対して追加の手数料が必要となる場合があります。

各国の取り扱いを下記の表にまとめました。

マルチクレーム マルチマルチクレーム
日本 ○ ○
米国 ○(注) ×(US特許法112条,MPEP608.01(n) )
EP ○ ○
中国 ○ ×(特許細則規則23(2))
韓国 ○ ×(施行令第5条第6号)
台湾 ○ ×(施行規則第18条第5項)
インド ○ ○
ロシア ○ ×(行政規則10.8.1)
カナダ ○ ○
ブラジル ○ ○
オーストラリア ○ ○
タイ ○ ○
シンガポール ○ ○
インドネシア ○ ○
マレーシア ○ ○
ベトナム ○ ○
フィリピン ○ ×(発明に関する規則415(c))
カンボジア ○ ○
ミャンマー ○ ○
ラオス ○ ○
南アメリカ ○ ○

(注)マルチクレームが一つでもあれば、マルチクレームの多少に関係なく、$780追加料金が発生します(37CFR 1.16(j))。

  • Twitter 
  • Facebook 
  • Google+ 
  • はてブ 
2016年01月29日 コメントはまだありません 実務者向け
ジャニーズ事務所の商標
知的財産権でのADR

コメント

スポンサードリンク

カテゴリー

  • よくある質問
  • 実務者向け
  • 特許事務所への転職事情
  • 用語集
  • 発明の偉人シリーズ
  • 良く分かるシリーズ
  • 話題のニュース
  • B級特許

最近の投稿

  • 過誤納
  • 出願審査請求の回復申請の実態
  • 平成30年度弁理士試験の最終結果
  • 特許事務所の料金体系
  • 平成30年度弁理士試験論文式筆記試験の合格者の発表

アーカイブ

  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 運営者情報
Copyright ©2019 よく分かる特許 All Rights Reserved.

このページの先頭へ