特許人になるための知財・求人などの知識保管庫
  • 運営者情報

よく分かる特許

  • トップページ
  • 話題のニュース
  • 実務者向け
  • 発明の偉人シリーズ
  • 良く分かるシリーズ
  • B級特許
  • よくある質問
  1. Home
  2. 実務者向け
  3. 特許の審査を早く進めるには(外国出願編)

特許の審査を早く進めるには(外国出願編)

ダッシュ
  • Twitter 
  • Facebook 
  • Google+ 
  • はてブ 

特許庁の審査を進めて、早く特許にすることができます。

今回は、外国出願の場合を説明します。
Sponsored Link

外国での審査を早める場合

特許審査ハイウエイ(PPH: Patent Prosecution Highway)を利用します。

特許審査ハイウェイとは、複数の国に外国出願している場合に、A国で特許可能と判断された発明の出願について、出願人の申請により、B国において簡易な手続で早期審査が受けられる制度です。

具体的には、日本で特許可能となった出願があった場合に、その対応外国出願(例えば、対応中国出願)について、簡単な手続きで、その外国(例えば、中国)で早期に審査してもらえる制度です。

外国の特許制度では、日本みたいな早期審査制度がなかったり、早期審査制度は存在するが実質的に機能していなかったりして、早期に審査してもらえない国があります。そうした国でも、このPPHを利用すれば、早期に審査してもらえる便利な制度です。

 3つのタイプ

  1. 従来型PPH
  2. PCT-PPH
  3. PPH MOTTAINAI(PPH モッタイナイ)

ここでは、日本出願を優先権主張の基礎にして、PCT出願やパリルート出願した場合(例えば、米国、中国)を仮定して記載します。

1.従来型PPH

第1庁(基礎の出願をした国の特許庁:仮定の場合は、日本特許庁)が、特許可能と判断された場合に、PPH申請すると、第2庁(PCT移行国の庁、例えば、米国特許庁USPTOや中国特許庁)で、早期審査してもらえます。

第1庁の結果に基づいてしか、PPH申請できませんので、注意してください。

例えば、米国で特許可能と判断された場合でも、米国の結果に基づいて、日本や中国にPPH申請することはできません。

 2.PCT-PPH

これはPCT出願の場合のみ利用できます。

国際調査機関や国際予備審査期間が作成した見解書(WO/ISAやWO/IPEA)において、特許性ありと認められた場合、移行国に対して、その見解書を提示することにより、早期審査してもらえます。

要するに、PCT出願のサーチレポート(国際調査報告)で、X文献やY文献が発見されなかった場合(すなわち、新規性・進歩性ありと判断された場合)に利用できます。

3.PCT MOTTAINAI (PPT(M))

これは、従来型PPHの拡張バージョンです。従来型PPHは、第1庁の審査結果に基づいてしか、第2庁以降に対してPPH申請できませんでした。

しかし、このPCT MOTTAINAIは、第1庁の審査結果ではなくても、第2庁以降の庁の審査結果に基づいて、PPH申請できます。

例えば、米国で特許可能と判断された場合に、米国の結果に基づいて、日本や中国で、PPH申請できます。

 注意点

PPH申請する場合、PPHの元となる出願と対応するように、特許請求の範囲を補正する必要があります。

どこまでを対応するか、完全に一致するか、またはある程度の対応でよいのかは、各国の判断によって異なりますので、現地代理人に確認することをお勧めします。

また、申請書類やその書式の異なりますので、これも現地代理人に確認してください。

1.~3を採用している国と採用していない国があります。

具体的には、こちらに載っていますので、ご参照ください。

 

*ちなみに、PPH制度は、日本特許庁の提案により、作られた制度です。

したがって、PPH-MOTTAINAIなどの名称になっています。

  • Twitter 
  • Facebook 
  • Google+ 
  • はてブ 
2016年03月08日 コメントはまだありません 実務者向け
マラソンの登録商標を調べてみました
10大発明家(第1回)

コメント

スポンサードリンク

カテゴリー

  • よくある質問
  • 実務者向け
  • 特許事務所への転職事情
  • 用語集
  • 発明の偉人シリーズ
  • 良く分かるシリーズ
  • 話題のニュース
  • B級特許

最近の投稿

  • 過誤納
  • 出願審査請求の回復申請の実態
  • 平成30年度弁理士試験の最終結果
  • 特許事務所の料金体系
  • 平成30年度弁理士試験論文式筆記試験の合格者の発表

アーカイブ

  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 運営者情報
Copyright ©2019 よく分かる特許 All Rights Reserved.

このページの先頭へ