特許人になるための知財・求人などの知識保管庫
  • 運営者情報

よく分かる特許

  • トップページ
  • 話題のニュース
  • 実務者向け
  • 発明の偉人シリーズ
  • 良く分かるシリーズ
  • B級特許
  • よくある質問
  1. Home
  2. 発明の偉人シリーズ
  3. 世界の三大発明、日本の三大発明

世界の三大発明、日本の三大発明

  • Twitter 
  • Facebook 
  • Google+ 
  • はてブ 

世界の三大発明は、

 火薬                

火薬

活版印刷

印刷

羅針盤

1280px-Kompas_Sofia


Sponsored Link

一般的には、ルネサンス期(15~16世紀)のヨーロッパにおいて、発明され、世界に多大な影響を与えた3つの発明を言います。

実際には、これら3つの発明ともに、中国大陸において基本となる発明がなされ、

その後、ヨーロッパでさらに発展・改良されていきました。


Sponsored Link
日本の三大発明

 二股ソケット           

 120px-Two_way_cluster_by_Matsushita

 ゴム足袋

220px-Jika-tabi 

 亀の子たわし

 250px-Tawashi_Japanese_scourer

二股ソケットは、パナソニックの松下幸之助氏が発明しました。
ゴム足袋は、
ブリジストンの石橋正二郎氏が発明しました。

亀の子たわしは、西尾商店の西尾正左衛門氏が発明しました。

世界三大発明に比べると、規模が小さいかもしれませんが、生活に密着したものであり、日本人らしい気がします。
Sponsored Link

 

 

  • Twitter 
  • Facebook 
  • Google+ 
  • はてブ 
2017年10月26日 コメントはまだありません 発明の偉人シリーズ
内在同一とは
平成29 年度弁理士試験の最終結果

コメント

スポンサードリンク

カテゴリー

  • よくある質問
  • 実務者向け
  • 特許事務所への転職事情
  • 用語集
  • 発明の偉人シリーズ
  • 良く分かるシリーズ
  • 話題のニュース
  • B級特許

最近の投稿

  • 過誤納
  • 出願審査請求の回復申請の実態
  • 平成30年度弁理士試験の最終結果
  • 特許事務所の料金体系
  • 平成30年度弁理士試験論文式筆記試験の合格者の発表

アーカイブ

  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 運営者情報
Copyright ©2019 よく分かる特許 All Rights Reserved.

このページの先頭へ