特許人になるための知財・求人などの知識保管庫
  • 運営者情報

よく分かる特許

  • トップページ
  • 話題のニュース
  • 実務者向け
  • 発明の偉人シリーズ
  • 良く分かるシリーズ
  • B級特許
  • よくある質問
  1. Home
  2. 良く分かるシリーズ
  3. 特許を取るメリット

特許を取るメリット

merit_logo_l
  • Twitter 
  • Facebook 
  • Google+ 
  • はてブ 

まず、特許や特許権を取るとは、正確には、発明(技術的なアイデア)に対して、特許という行政処分(国の決定)を受けることを言います。

では、特許を取るとどういったメリットがあるのでしょうか?

発明を一人占めできます

803

特許権とは、他人に発明を使用させない権利です。

独占排他権とも言われます。

他人が、無断で、自分の発明を使用していた場合は、その使用をストップできます。

発明は、アイデア(技術的な思想)ですので、具体的には、他人がアイデアを勝手に使って、商品を製造販売していたものに対して、その製造販売をストップすることができます。

アイデアを他人がコピーできないので、

他人の後だしコピー商品によって売り上げ減少を阻止することができます。

売り上げが減少したなどの損害が発生した場合、損害賠償も請求できます。

新聞などに謝罪広告を載せるよう請求できます。


Sponsored Link

他人にライセンス契約して、お金をもらうことができます

他人に特許を使用させない権利の裏返しとして、他人に使用させることもできます。

このときに、対価としてお金を要求することができます。

このお金を、ロイヤリティや特許使用料と言います。

自分に、商品の製造販売の能力がない場合であっても、他人に使用させることによってロイヤリティによって、お金を稼ぐことができます。

ライセンスの仕方は、自由です。

金額の設定や、使用時期、使用場所など、いろいろな条件を付けることができます。

複数の会社(数は無制限)に、大企業・中小企業問わずに使用させることもできます。

このため、発明の内容や売り込み次第では、多くのお金を得ることができます。

主婦が、健康サンダルで○億円稼いだという話もあります。

 商品に宣伝することができます

商品に、「特許取得」と書いて、商品のキャッチコピーにできます。

特許は、国の審査があり、その発明が世界初の技術でないと取得できませんので、

「当社独自の製法」「世界初の技術」「他社には真似できない技術」とも宣伝することもできます。

キャッチコピー次第で、売り上げが増える可能性があります。

また、「特許取得」と書けば、他人に発明を使用させないことをほのめかしていますので、他人のコピーをけん制する手段ともなります。

中小企業は、このキャッチコピーを書きたいために、特許を取得する場合もあります。

 技術を、財産化できます

発明が特許になると、その特許は、価値評価することができますので、金額に換算することができます。

特許されていない技術やノウハウは、人によってその価値は分かりにくいものですので、自分だけの財産(他人から見たら財産でない)になる可能性があります。

しかし、特許権は財産権として法律的に保護されていますので、価値評価の対象となり、価値評価の仕方も確立されています。

銀行への融資などの際に、特許が取っていない場合は、「当社の技術はすごい。」と言っても銀行員には伝わりません。

特許を取得すれば、客観的な財産に変わりますので、これにより、銀行の融資の評価の一つとなり得ます。
Sponsored Link
トップ画像出典:http://www.kao.com/

  • Twitter 
  • Facebook 
  • Google+ 
  • はてブ 
2016年05月11日 コメントはまだありません 良く分かるシリーズ
乾電池の発明者:屋井 先蔵氏
オノマトペの特許

コメント

スポンサードリンク

カテゴリー

  • よくある質問
  • 実務者向け
  • 特許事務所への転職事情
  • 用語集
  • 発明の偉人シリーズ
  • 良く分かるシリーズ
  • 話題のニュース
  • B級特許

最近の投稿

  • 過誤納
  • 出願審査請求の回復申請の実態
  • 平成30年度弁理士試験の最終結果
  • 特許事務所の料金体系
  • 平成30年度弁理士試験論文式筆記試験の合格者の発表

アーカイブ

  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 運営者情報
Copyright ©2019 よく分かる特許 All Rights Reserved.

このページの先頭へ